2021年12月02日
初冬の天竜川河川敷③―キタキチョウとツマグロヒョウモン
・・・と思ったら、まだまだ蝶は飛び回っていました。センダングサで吸蜜していたのはキタキチョウです。キタキチョウは成体で越冬しますので、花を見つけたら蜜を吸って栄養を蓄えておく必要があります。
例え寿命が尽きると分かってはいても、残りの余生を生き抜くために、翅を広げて冷えた体を温めているツマグロヒョウモン。とても他人事とは思えませんでした。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:32│Comments(0)
│昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣