› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋です!天竜川左岸河川敷⑥―クズとクサネム

2024年10月08日

秋です!天竜川左岸河川敷⑥―クズとクサネム

クズ 「秋の七草」にも数えられている「艹+秋=萩」はマメ科。秋咲きのマメ科の花は他にもたくさんあります。何と言っても一番茂っているのはクズ。クズの名はの由来は、現在の奈良県吉野郡吉野町国栖(くず)が、葛粉の産地として有名だったことに由来すると言われています。

クズ クズが茂ると辺りはすっかり覆われてしまいますので、厄介であるのは確か。しかし、クズは花から根まで余すことなく利用することができる有用植物。決して「クズ=屑」ではありません!

クサネム クサネムだって同じマメ科。クサネムが咲いていたのは、堤防の外側の水田脇。いかにもマメ科らしい形のクリーム色の花が咲き、葉の見た目がネムノキの葉に似ているところから「草合歓(クサネム)」。ネムノキは草ではなくて木ですが、同じマメ科なのです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:12│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋です!天竜川左岸河川敷⑥―クズとクサネム
    コメント(0)