› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › ギフチョウ飛び交う枯山へ③―アセビとドウダンツツジ

2024年04月02日

ギフチョウ飛び交う枯山へ③―アセビとドウダンツツジ

アセビで吸蜜するアカタテハ 枯山でギフチョウと出会うポイントは、尾根筋の道を歩いて、山頂の少し南のアセビの木。ギフチョウの発生時季がアセビの開花時季とほぼ一緒だから。今回、アセビで吸蜜しているところを撮影できたのは、ギフチョウではなくてアカタテハ。アカタテハは成虫で越冬しますので、出会ったアカタテハも翅がちょっと傷んでいました。

ドウダンツツジ 尾根筋の道ではありませんでしたが、枯山ではドウダンツツジも咲き始めていました。アセビもドウダンツツジも釣鐘状の花を下向きの咲かせますので、ちょっと似ていますが、アセビは穂状になり、ドウダンツツジは1輪1輪別々にぶら下がり。

 枯山のアセビとドウダンツツジでも分かるように、ドウダンツツジの方が少し遅れて花の時季を迎えます。もちろん、どちらも自生です。






同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:49│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギフチョウ飛び交う枯山へ③―アセビとドウダンツツジ
    コメント(0)