› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › ギフチョウ飛び交う枯山へ⑧―オタマジャクシ

2024年04月07日

ギフチョウ飛び交う枯山へ⑧―オタマジャクシ

小さな滝 「枯山」とは、冬には枯れ葉色に変わることから名づけられたのですが、水は湧いているのです。尾根道からグルリと回り、少し下の道を歩くと、山の斜面から出た水が小さな滝となって流れる沢が幾筋もあります。

オタマジャクシ ギフチョウが飛び交うようになれば、枯山にも「春」が来たと感じるようになれたのはもちろんでしたが、そんな沢水が溜まった小さな池にはオタマジャクシがいっぱい。

 枯山山頂の標高は548メートル。決して高い山ではありませんが、ここにはヒキガエルが生息しているのです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギフチョウ飛び交う枯山へ⑧―オタマジャクシ
    コメント(0)