› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › ギフチョウ飛び交う枯山へ④―クロモジとダンコウバイ

2024年04月03日

ギフチョウ飛び交う枯山へ④―クロモジとダンコウバイ

クロモジ 秋葉山表参道で見る機会が多いクロモジは、枯山でも花を咲かせていました。咲かせていたというよりも、ほぼ満開。同じクロモジでも、陽当たりがいい枯山のクロモジは、春の訪れを少し早く感じたのかも知れません。

ダンコウバイ よく似た花を咲かせていたのはダンコウバイ。よく似ているのは、どちらも同じクスノキ科クロモジ属だから。

 そもそも枯山とは、蛇紋岩地帯で常緑の杉やヒノキの生長に適さず、冬には枯れ葉色の山となることから。クロモジもダンコウバイも秋に葉を落とし、春に芽吹く落葉樹です。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:04│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギフチョウ飛び交う枯山へ④―クロモジとダンコウバイ
    コメント(0)