› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 晩秋の富幕山を歩く②―センブリとアケボノソウ

2023年11月14日

晩秋の富幕山を歩く②―センブリとアケボノソウ

センブリ 11月12日の富幕山(とんまくやま)は、あっちにもこっちにも晩秋の花が咲き誇り、まるでフラワーパーク状態。実は、「当薬(とうやく)」の名でも知られるセンブリは、リンドウ科センブリ属。どこででも見られる花と思っていたら、長野県や山梨県では「準絶滅危惧種」。数を減らしているのです。

アケボノソウ そして、花の見た目がよく似ているアケボノソウもリンドウ科センブリ属。「アケボノ」と聞くと「春はあけぼの」で始まる『枕草子』が思い出されますが、「曙草(アケボノソウ)」も、花冠の斑点を曙(夜明け前)の星空に見立てた名前。『枕草子』では春の夜明けですが、アケボノソウが咲くのは秋の終わり頃。

 もう、「立冬」は過ぎましたので、暦の上では「冬」ですけどね・・・





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:04│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩秋の富幕山を歩く②―センブリとアケボノソウ
    コメント(0)