› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ

2023年11月26日

晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ

サルトリイバラ 富幕山(とんまくやま)で出会った赤い実は、マンリョウやヤブコウジの他にも、サルトリイバラ(右の写真)とミヤマシキミ(左下の写真)も。

ミヤマシキミ 植物が赤い実を着けるのは、種を遠くまで運んでもらうため、鳥にアピールするのが狙い。ただし、気を付けたいのは、ミヤマシキミの赤い実には毒があること。それと知らずに食べてしまえば、鳥は死んでしまうのかも。

 赤はアラートの発令!気を付けましょう!





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:44│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ
    コメント(0)