› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 季節外れのご近所歩き⑨―トキワハゼとタカサブロウ

2023年11月15日

季節外れのご近所歩き⑨―トキワハゼとタカサブロウ

トキワハゼ トキワハゼは、1年中と言ってもいいほど見かける機会が多い花。漢字では「常磐」と書かれますが、意味は「常葉」。いつ見かけても、「季節外れ」とは言われない植物ということです。

タカサブロウ 白い小さな花を咲かせていたキク科の花はタカサブロウ。葉は泥で汚れていましたが、花はきれいなまま。形がヒマワリの花に似ているとも言われていますが、花の大きさは大違い。普通は夏に咲くと花とされていますので、やはり「季節外れ」のタカサブロウでした。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:11│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
季節外れのご近所歩き⑨―トキワハゼとタカサブロウ
    コメント(0)