› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」

2023年08月08日

またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」

「鳴沢氷穴」 さて、次は「鳴沢氷穴」。「富岳風穴」も思っていた以上に深く、長い階段を下へ下へと降りたのですが、「鳴沢氷穴」はさらに深く、地下21メートル。その理由は、「富岳風穴」は溶岩が横に流れ、上層と下層とで冷え固まる速度の違うことによって空洞ができたのに対し、「鳴沢氷穴」は溶岩流内部のガスが噴き出すことによって空洞が出来た竪穴式だから。

「ただ今の洞穴内 The temperature in the ICE CAVE 0℃」 「ただ今の洞穴内 The temperature in the ICE CAVE 0℃」。「富岳風穴」も寒かったのですが、「鳴沢氷穴」の気温はさらに低く、狭い洞内は氷、氷、氷。真夏でもこの寒さですから、秋、冬にはどれほど寒い、冷たいのでしょうか?

「鳴沢氷穴」 これまでに何度も富士山麓を訪れてはいたのですが、「富岳風穴」「鳴沢氷穴」に寄ったのは初めて。周辺には、まだまだ他にも風穴があるようですので、いつかまた訪れてみたいと思っています。

「鳴沢氷穴」入場券 ちなみに、入場料は「富岳風穴」と同じ350円。7月30日は日曜日でしたので、共通観覧券(割引)はありませんでした。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
またまた、富士山麓を歩く⑨―「鳴沢氷穴」
    コメント(0)