› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 暮らし・移住・交流 › 地質・地形・岩石 › またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」

2023年08月04日

またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」

氷の池 「富岳風穴」の平均気温は、0℃~3℃とされています。氷穴ではないのですが、洞内には夏でも溶けない氷があります。ところどころに、岩の透き間から浸み込んだ雨水が凍ったと思われる氷があり、まさに真夏のこの日(7月30日)でも氷の池です。

養蚕の痕跡 そんな環境を利用したのが養蚕業。「天然冷蔵庫」は穀物の貯蔵庫としても使われたようですが、明治以降、蚕がふ化する時期を調整するために「富岳風穴」が使われたとのこと。

養蚕の痕跡 それまで自然の環境では、年1~2回に限られていた飼育でしたが、「天然冷蔵庫」を利用したことで年3~4回に増やすことができました。これは、浜松市北区滝沢町にある滝沢鍾乳洞でも行われていたこと。かつて日本の主要産業であった養蚕業―「天然冷蔵庫」を利用したことで近代日本における養蚕業の発展に寄与し、日本を世界一の輸出生糸生産国にすることができたのです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
またまた、富士山麓を歩く⑤―氷の池と「天然冷蔵庫」
    コメント(0)