› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」

2023年08月22日

阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」

「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」の道標 今回紹介する道標(みちしるべ)は、県道9号からちょっと脇道に入った場所に建てられているもの。「村田屋旅館」の袖看板が残る古民家の軒隅です。

 道標に刻まれている文字は「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」。「ぜん久○うじ」とは、もちろん長野の善光寺のこと。「角川日本地名大辞典22静岡県」によれば、寛政5年(1793)の熊の旅籠は13軒。「当村が秋葉街道の要衝に位置しているため」ともされています。

 平仮名や「ぜん久○うじ」と変体仮名が使われているこの道標は、かなり古いもの。もしかしたら、明治時代以前のものかも知れません。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」
    コメント(0)