› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「梅雨入り」間近の天竜川河川敷③―コメツブツメクサとクスダマツメクサ

2025年05月25日

「梅雨入り」間近の天竜川河川敷③―コメツブツメクサとクスダマツメクサ

コメツブツメクサ 写真を比べて見ただけでは、どっちがコメツブツメクサで、どっちがクスダマツメクサか分かりにくいかも知れません。右の写真がコメツブツメクサで、左下の写真がクスダマツメクサです。

クスダマツメクサ そもそも「ツメクサ」とは「詰め草」の意味。昔、オランダから日本へ輸入したガラス製品などの緩衝材として箱に詰められていたところから「詰め草」と付けられたのがルーツで、クローバーを「白詰草(シロツメグサ)」と呼んだのも同じです。

 こんな外来種たちが日本に来ていなかったとしたら、天竜川の河川敷はどんな風景になっていたのでしょうか?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:52│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷③―コメツブツメクサとクスダマツメクサ
    コメント(0)