› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 2022年、ご近所の春の自然⑫―ももクロとヤセウツボ

2022年04月20日

2022年、ご近所の春の自然⑫―ももクロとヤセウツボ

アカツメクサ 別に珍しくも何でもないんです。ただ、2歳の孫がピンク色のことを「ももいろ」と言うのを聞き、今さらながらですが「なるほど、日本語ではピンクじゃなくて『ももいろ』だよね」と思ったので、アカツメクサを見ると、つい「ももクロ」と教えてしまいます。

 これは私だけではないかも。なぜ、あの人たちはピンククローバーじゃなくて「ももいろクローバーZ」を名乗るようになったのでしょう?

ヤセウツボ さらに一言添えるなら、日本語の植物名は「ムラサキツメクサ」とされることも。この花の色って、ムラサキかなあ?

 そして、これも毎年見る天竜川堤防の植物、ヤセウツボです。クローバーなどのマメ科シャジクソウ属に寄生する地中海原産の外来種。もしかしたら、週末ヒロイン「ももクロ」ファンなのかも知れません。




同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:11│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2022年、ご近所の春の自然⑫―ももクロとヤセウツボ
    コメント(0)