› 自然と歴史の中を歩く! › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 2022年、ご近所の春の自然⑥―ナミテントウ

2022年04月13日

2022年、ご近所の春の自然⑥―ナミテントウ

ナミテントウ たかが雑草の話題が続きましたが、次は昆虫。ナミテントウが目覚めました。

 一番よく見かけるテントウムシと言えばナナホシテントウが思い浮かびますが、ナミテントウも「並」と呼ばれているだけにナナホシテントウよりも数が多いようです。

ナミテントウ 模様にいろいろなバリエーションがありますので、その特徴をコレと言い切ることは難しいのですが、写真のテントウムシはすべてナミテントウだったようです。



同じカテゴリー(昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:54│Comments(0)昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2022年、ご近所の春の自然⑥―ナミテントウ
    コメント(0)