› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡

2020年12月15日

出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡

井平氏居館跡 さて、ここからは仏坂十一面観音菩薩が祀られる竹馬寺(ちくまじ)を訪ねた時のことをレポートしようと思います。ただし、竹馬寺を訪ねたのは、11月9日と翌10日の2日連続。9日には右回り、10日には左回りのルートで歩きましたので、どうしましょう?

 ・・・ということで、順は逆になりますが、左回りを先に紹介することにします。旧伊平小学校跡の脇を抜け、伊平幼稚園を横目で見ながら進むと、そこに「古銭発掘場所」の看板が建てられていました。

 なになに?「昭和15年、畑で石積み作業中、地下30センチの場所から瓶に入った古銭約5千枚が発見された。」って?

井平氏居館跡 詳細は分かりません。そして、その先が「井平氏居館跡」。井平家は井伊家からの分家で、NHKテレビの大河ドラマで有名になった井伊直虎の曾祖母や祖母は、井平家で生まれたとのこと。

 井伊谷の井伊家に対し、伊平の井平家。「伊」と「井」―パソコンに頼って変換してしまうと、混乱しそうです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
出かけよう!引佐町伊平⑩―井平氏居館跡
    コメント(0)