› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」

2020年12月08日

出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」

旧伊平小学校跡西の道標 歩き始めてすぐに気づいたのは、旧伊平小学校跡の西側に建てられていた道標。道路に面した側には「奥山久留女木往還」と刻まれています。

 東側には「従是東 秋葉山近道」と刻まれ、その下には「通稱阿多」まで見えましたので、「阿多古道」と刻まれていたのではないでしょうか? 「明治四十二年八月起工 仝四十四年五月○○」「縣費補助改修」。現在の県道68号浜北三ヶ日線です。

伊平警察官駐在所角の道標 よく似た道標は伊平警察官駐在所の角にも。これにも「奥山久留女木往還」と刻まれていましたので、道は県道68号より少しずれて南下していましたが、街道はつながっていたのです。

 そして「是従西 明治四十四年 大正二年」の文字も見られましたので、県道68号が改修されたすぐ後にこの先の道が整備されたということですね。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
出かけよう!引佐町伊平③―「奥山久留女木往還」
    コメント(0)