› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 夏を迎えた小國神社境内地の自然⑦―イチモンジチョウとスイカズラ科の花

2020年05月23日

夏を迎えた小國神社境内地の自然⑦―イチモンジチョウとスイカズラ科の花

イチモンジチョウ なぜでしょう?なぜかは分かりませんが、今年(2020)はイチモンジチョウとよく出会います。この日(5月15日)も、何度も何度も私の足元近くにやって来ては翅を広げ、「さあ、どうぞ」とばかりにポーズを取ってくれました。

 子供の頃「翅を閉じて止まるのが蝶、広げて止まるのが蛾」と習った人が多いかも知れませんが、それはかなり雑な知識。テストに出されたら「〇」か?「×」か?

スイカズラ
ハコネウツギ

 イチモンジチョウの食草はスイカズラ科の植物の葉。小國神社境内地で見かけたのはスイカズラとハコネウツギの花。イチモンジチョウの気持ちになって探してみれば、まだ他にもあったのかも知れませんね。

 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然①―ハナミョウガ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏を迎えた小國神社境内地の自然⑦―イチモンジチョウとスイカズラ科の花
    コメント(0)