› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 夏を迎えた小國神社境内地の自然③―フタリシズカ

2020年05月19日

夏を迎えた小國神社境内地の自然③―フタリシズカ

フタリシズカ 「3つの密に注意」と言われているこのご時世に、フタリシズカの密接度はいいのでしょうか?これは、農耕接触ではないのでしょうか?

 フタリシズカ(二人静)とは、2本の白い花穂を源義経の愛妻である静御前と静御膳の霊につかれた菜摘女とが、「しずやしず」と二人で舞う姿に見立てた名前ですが、実は植物学的に言えば、米粒みたいな1つ1つが花。だから、密集でもあるんです。

 花を見て、こんなことを考えてしまうのも、新型コロナウイルス感染症の影響。フタリシズカに罪はありません。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:14│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏を迎えた小國神社境内地の自然③―フタリシズカ
    コメント(0)