› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 漢方医・三輪家の薬箱⑰―「山萬由」はヤママユ「白姜蚕」はカイコガ

2021年08月17日

漢方医・三輪家の薬箱⑰―「山萬由」はヤママユ「白姜蚕」はカイコガ

山萬由 「山萬由」と書いて、さて、何と読むのでしょう?辞書にも載っていませんし、ネット検索をしても出て来ません。これを「ヤママユ」と読むのは強引でしょうか?

白姜蚕 「ヤママユ」と読めば、野生の蚕蛾の1種。生薬として使われたかどうかを検索したら「喉が腫れて痛むには、ヤママユの黒焼きを絹に包み、それを口に含むと良い」と出ました。また、「サナギや繭の黒焼きを骨折した幹部に貼る」ともありましたので、あの大きな蛾は薬として利用されたようです。

 三輪医家があったのは、養蚕が盛んだった佐久間町浦川の上市場。カイコガも生薬として利用されていた可能性もあります。

 「白姜蚕( びゃくきょうさん)」は、カイコガの幼虫が白姜菌(ムスカルジン)に自然感染して死んだ乾燥虫体。鎮痙、鎮痛・小児痙攣・扁桃炎・頭痛・歯痛・・・。

 内服するには、ちょっと抵抗がありますね。でも、食用にもされていたようですよ。

 *コロナ自粛の昨今、ブログ記事の取材もままならない日々が続いています。記事は、私が書いていたNPO「天竜川・杣人の会」のブログ「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。同ブログは終了しましたが、過去記事を再掲載させていただきました。

 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱①―140種の生薬



同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん at 04:09│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
漢方医・三輪家の薬箱⑰―「山萬由」はヤママユ「白姜蚕」はカイコガ
    コメント(0)