2017年08月24日

信州遠山郷を訪ねる⑩―ヤママユ

ヤママユ 濃い茶色の翅をしたヤママユガ科のヤママユ(山繭)は、「天蚕(てんさん)」とも呼ばれる日本在来の代表的な野生の蚕(かいこ)。幼虫はブナ科のクヌギ、コナラ、クリ、カシなどの葉を食べて育ち、4回の脱皮を繰り返し鮮やかな緑色の繭(まゆ)を作ります。この繭一粒から、長さ約600~700㍍、1000粒で約250~300㌘程度の絹糸が採取されるそうです。

 つまり、養蚕として飼われている蚕は、ミツバチなどと同じように家畜化された昆虫。「家蚕(かさん)」と呼ばれます。一方、ヤママユは在来、つまり野生の蚕ですので「野蚕(やさん)」と呼ばれ、「家蚕」が1500㍍ほども糸を吐くのに対して、前述のように600~700㍍と半分以下。

 ただし、通常の蚕から得られる絹糸よりも光沢に優れ、よく伸び、織物にすれば丈夫でシワになりにくく、暖かく、手触りが良いとのこと。「天蚕糸」とも呼ばれ珍重されているのだそうです。その希少価値と併せて「繊維のダイヤモンド」と例えられています。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信州遠山郷を訪ねる⑩―ヤママユ
    コメント(0)