2021年08月11日
漢方医・三輪家の薬箱⑪―「大棗」はナツメ
「大棗(たいそう)」は、大きな「ナツメ」の実を干したもの。赤く熟すと甘酸っぱくリンゴのような味。体を温めるため、冷え症などに薬効があるそうです。
抹茶の容器を「棗(なつめ)」と呼ぶのは、その形が似ているから。県西部に多い「夏目」の名字も、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)の流れを汲むとのことですが、棗の木のある地域に由来して「棗」「夏目」を名乗ったのだそうです。
抹茶の容器を「棗(なつめ)」と呼ぶのは、その形が似ているから。県西部に多い「夏目」の名字も、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)の流れを汲むとのことですが、棗の木のある地域に由来して「棗」「夏目」を名乗ったのだそうです。
*コロナ自粛の昨今、ブログ記事の取材もままならない日々が続いています。記事は、私が書いていたNPO「天竜川・杣人の会」のブログ「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。同ブログは終了しましたが、過去記事を再掲載させていただきました。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:41│Comments(0)
│歴史・産業遺産・寺社・文化財