› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 桜満開の秋葉山に登る⑫―新茶の芽吹き

2025年04月30日

桜満開の秋葉山に登る⑫―新茶の芽吹き

新茶の芽吹き 花の話題ではありませんが、お茶の芽吹きも、1歩進んだ季節を感じさせてくれました。秋葉山表参道に残る茶の木は、かつて表参道あった「十八丁茶屋」「富士見茶屋」などの茶店によって植えられたもの。どちらも人の手が入らなくなっていますが、杉やヒノキによって陽射しが遮られた茶園の茶の木は成長が悪く、背が高くはありません。

新茶の芽吹き そのため、お茶の芽吹きは見下ろす高さ。もちろん、茶の芽を摘み取って製茶をすれば、これが本当の「秋葉茶」になるはず。今は、まさに新茶の季節なのです!



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:32│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桜満開の秋葉山に登る⑫―新茶の芽吹き
    コメント(0)