
2020年11月26日
「光明電氣鐵道沿線案内圖」に描かれた北遠の歴史①―女學校

ところが、この「光明電氣鐵道沿線案内圖」には、すでに「阿蔵」―「二俣町駅」―「秋葉山駅」―「船明駅」が描かれています。さらに拡大してみると、「阿蔵隧道」の北には「栄林寺」、「二俣町駅」の北には「女學校」の文字も。こんなところに「女學校」?さて、この「女學校」とは一体・・・?

手前に見える家並みは、二俣の街。二俣川には2本の橋が架かり、春野に向う道には、ボンネットバスが2台描かれています。現在の「鳥羽山」は「本城山」と書かれ、手前の「鹿島」とは、明治44年(1911)に竣工した吊り橋「天龍橋」で結ばれていました。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 07:36│Comments(0)
│出かけよう!北遠へ│歴史・産業遺産・寺社・文化財│学校・子どもたち・廃校│古い絵葉書・昔の写真・浮世絵