トップ
›
日記/一般
|
磐田市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
自然と歴史の中を歩く!
地元の磐田から、天竜川を遡ってあちらこちら歩き回り、草花や昆虫、歴史や文化などを勉強して行きます。続・「出かけよう!北遠へ」。
›
自然と歴史の中を歩く!
›
出かけよう!北遠へ
›
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
›
歴史・産業遺産・寺社・文化財
› 佐久間・浦川の町歩き②―浦川架道橋に残る「三信鐵道株式會社」
2018年01月27日
佐久間・浦川の町歩き②―浦川架道橋に残る「三信鐵道株式會社」
浦川を通るJR飯田線の浦川架道橋には、今でも建設当時の「三信鐵道株式會社」の金属プレートが残されています。
JR飯田線は、開通した当時は三信鉄道。その証拠とも言えるのが、この金属プレートです。プレートは4本の橋梁にそれぞれ残されていますので、全部で4枚。「昭和八年 川崎車輌株式會社製作」とあり、現在の「川崎重工」で建造した当時のものそのままであること分かります。
プレートは分厚く塗装され、「三信鐵道株式會社」の文字は読みにくくなってはいますが、昭和8年(1933)、三信鉄道の線路が「三河三輪駅」から「佐久間駅」(現在の「中部天竜駅」)まで延びて来た当時の鉄道の社名は、確かに「三信鐵道」。
その後、国鉄時代を経て、現在のJRへと引き継がれています。
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き①―JR浦川駅「浦川停車塲」
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き③―共同井戸、水神と源泉跡
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き④―円光寺門柱に残る「静岡県浦川町」
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑤―旧浦川郵便局
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑥―タイル張りの蔵
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑦―教会跡と十湖句碑
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑧―相川の開削と裏鹿橋の変遷
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑨―「浮森の丘」
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑩―大正元年の浦川大火
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑫―池之大明神社
【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑬―「神杉」「日本魂」「澤之鶴」の酒看板
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖①―昭和12年全通
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖②―三信鉄道の社章と「2603」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖③―三信鐡道ト中部地方交通網
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖④―天竜山室・大嵐間
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑤―「島中峠ヨリ見タル浦川町」「浦川町全景」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑥―佐久間村中部全景と水利開発
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑦―「白神停留所ヨリ北方ヲ望ム」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑧―「白神停留所附近ヨリ下流ヲ望ム 手前ヨリ 松澤橋梁・・・」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑨―「山室驛下」と「天龍川の絶壁を縫ふ三信鐡道」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑩―沿線の産業開發とイラストマップ
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑪―「應召者」と「新嘉坡陥落」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑫―「開通ヲ待ツ山室驛ノ全景 昭和十一年十月十日開通」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑬―「三信金矢道」
【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖⑭―三信鐵道建設工事殉職碑
【関連記事】三信鉄道のアルバム①―記念スタンプ 三信鐵道株式會社
【関連記事】三信鉄道のアルバム②―奥山川橋梁
【関連記事】三信鉄道のアルバム③―「第貮大千瀬川千参径間六十呎桁送出シ図」
【関連記事】三信鉄道のアルバム④―「第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業」
【関連記事】三信鉄道のアルバム⑤―川村カネトからの年賀状
【関連記事】「飯田線」難工事の秘話 天竜出身の2人が出版
【関連記事】JR飯田線全線開通80年 浜松・天竜区出身女性2人、著書発行
【関連記事】アイヌ測量士の物語、浜松へ 愛知の合唱団が公演模索
【関連記事】飯田線、歴史や沿線紹介 著者の女性2人、図書館でトーク 浜松
【関連記事】合唱劇で「カネト」紹介 飯田線80年で愛知の団体 浜松
Tweet
同じカテゴリー(
出かけよう!北遠へ
)の記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
(2025-05-09 05:09)
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
(2025-05-08 04:50)
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
(2025-05-07 05:03)
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
(2025-05-06 05:47)
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
(2025-05-05 04:59)
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
(2025-05-04 06:13)
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:03│
Comments(0)
│
出かけよう!北遠へ
│
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
│
歴史・産業遺産・寺社・文化財
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
最新記事
渥美半島・田原の町歩き①―「田原ウォーキングマップ」
(5/15)
春から夏への天竜川河川敷②―マンテマ
(5/15)
「いなさ湖」周辺の自然③―ウツギとベニウツギ
(5/15)
「♪夏も近づく」小國神社境内地④―シライトソウとフタリシズカ
(5/15)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑥―庚申寺
(5/15)
「立夏」の森町「町民の森」⑩―野生化した花壇の花
(5/15)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑫―ハタザオとノビル
(5/15)
200回目の秋葉山!⑮―ホントは、これで200回!
(5/15)
春から夏への天竜川河川敷①―ニワゼキショウの仲間
(5/14)
「いなさ湖」周辺の自然②―コケリンドウとタツナミソウ
(5/14)
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
(5/14)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
(5/14)
「立夏」の森町「町民の森」⑨―ノアザミとキツネアザミ
(5/14)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑪―ホウチャクソウとタチツボスミレ
(5/14)
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
(5/14)
画像一覧
カテゴリー
みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚
(1272)
出かけよう!北遠へ
(3803)
秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
(2723)
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
(7230)
野の花・植物
(5617)
祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事
(1019)
季節の便り
(922)
歴史・産業遺産・寺社・文化財
(4845)
昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
(1730)
北遠のニュース
(237)
花見情報
(477)
暮らし・移住・交流
(114)
投稿
(72)
学校・子どもたち・廃校
(260)
新・浜松の自然100選・天然記念物
(565)
民話・言い伝え
(167)
木を使おう!
(58)
山城・城跡
(79)
古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
(416)
地質・地形・岩石
(408)
国道473号(原田橋)河川内仮設道路
(17)
あの頃
(8)
ようこそ!「森の童話館」へ
(6)
過去記事
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
最近のコメント
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
袋井P / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
うめたちあき / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
アイアン手すり屋社長ないてゅ / 浮世絵に描かれた秋葉山⑥―「・・・
お気に入り
天竜区観光協会
公園とか緑とか
自然の恵み
ほくえんの風
山に生きる会
秋葉茶屋インスタグラム
南海丸の航海日誌
森の童話館「空飛ぶコーギー」
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
プロフィール
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
「大好き!北遠」のブログ「出かけよう!北遠へ」を書いていた斉藤です。
新しい記事に加え、「出かけよう!北遠へ」に書いた記事も書き直して掲載しました。ぜひ、遊びににいらしてください!
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
佐久間・浦川の町歩き②―浦川架道橋に残る「三信鐵道株式會社」
コメント(
0
)