› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 光明寺の境内散策②―「従是光明山道」の道標

2017年12月06日

光明寺の境内散策②―「従是光明山道」の道標

「従是光明山道」の道標 現在は山東にある光明寺が、まだ光明山にあった頃の道標が、光明寺の古墳前の参道脇に立っています。

 銘文には「従是光明山道」とあり、かつての光明山への参道入口に建てられていたことが分かります。基壇正面には大きな「江戸」の文字。向って右に回れば「浅草講中」と刻まれ、光明山の名が秋葉山と並び、江戸の町でも知られていたことが伺われます。

 建立されたのは「文化八年辛未歳三月吉日」とあり、西暦に直せば1811年ですから、今を遡ること206年前に建てられたものです。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
光明寺の境内散策②―「従是光明山道」の道標
    コメント(0)