› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 県立森林公園で咲く花④―ミミカキグサとホザキミミカキグサ

2017年09月04日

県立森林公園で咲く花④―ミミカキグサとホザキミミカキグサ

ミミカキグサ 「残暑の葦毛湿原を歩く③―ミミカキグサとホザキミミカキグサ」で紹介した黄色い花のミミカキグサと紫色のホザキミミカキグサが、県立森林公園の湿地でも咲いていました。

 湿地を好む水草と言っても、例えばトチカガミは「浮葉性」、ミミカキグサの仲間やサギソウなどのように根元が水中に浸っているだけのものを「湿地性」と分けています。

ホザキミミカキグサ つまり、ミミカキグサやホザキミミカキグサの花は水面より上に咲いているのですが、何せ遠くて、小さくて・・・。

 でも、いくら手を伸ばしてみても、私のカメラではこれが限界・・・。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:16│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県立森林公園で咲く花④―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
    コメント(0)