› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 地質・地形・岩石 › 「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ③―板状節理と向斜軸

2017年08月31日

「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ③―板状節理と向斜軸

「青谷不動の滝」の滝口 「青谷不動の滝」の滝口の岩壁に板状節理が見られます。滝の上を通る道の壁にも同様の節理が。

板状節理 昭和28年(1953)の地質調査所発行地質図を見れば「青谷不動の滝」付近の岩石は「石英片岩および黒色千枚岩」「チャート及び粘板岩」、ところどころに「石灰岩」層が現れ、赤い曲線の「向斜軸」が描かれています。

地質調査所発行地質図の一部 「向斜軸」とは「地層が褶曲して谷形になっている部分」のこと。「青谷不動の滝」に到る沢が流れているのは、ちょうど「向斜軸」と一致します。

 つまり、辺りに見られる板状節理は地層の左右から大きな力が加わって出来た裂け目。断層部に出来た滝が「青谷不動の滝」というわけでしょうか?




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:16│Comments(0)出かけよう!北遠へ地質・地形・岩石
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ③―板状節理と向斜軸
    コメント(0)