› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」

2017年06月22日

76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」

火偏が小さな「常夜燈」 石畳の坂道を四阿(あずまや)で左折。そこから古い石畳と石段の参道を行くと、「五丁目 金明嶺」の鳥居があった場所に出ます。戦時供出により銅板を剥がされた鳥居は残されてはいませんが、「江戸三河町壱丁目 講中」の文字が刻まれたかなり大きな石燈籠が残っています。

火偏が小さな「常夜燈」 この燈籠の竿に刻まれた「永代 常夜燈」の文字の、「燈」の字の「火」偏が少し小さく彫られているとは思いませんか?

 ここからは私の説ですが、火防の神である秋葉山の「常夜燈」ですから、「火」を小さく書くことにより、火防への願いを込めたのだろうと想像します。寛政7年(1795)、現在の千代田区内神田1丁目と神田司町2丁目、神田美土代町付近にあった「江戸三河町壱丁目」の人たちが、江戸っ子らしい粋なアイディアで「火」偏の小さな「燈」の字を彫らせたに違いありません。

 さあ、ここを右折すると、未舗装の山道に差し掛かります。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

この記事へのコメント
小さな火偏の燈の字は,何処か他の所でも見たような?写真も撮った気がするけど,見当たりません。勘違いですかね。ご存じですか?
Posted by 太田のじいじ at 2017年06月24日 17:33
秋葉山の随身門の外側にもありますね。他にある可能性もあると思います。
Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さんみんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん at 2017年06月24日 19:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
76回目は朝秋葉⑤―火偏が小さな「常夜燈」
    コメント(2)