› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花

2017年06月20日

76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花

石畳の坂 九里橋を渡ったのは6時35分。ここから先は、しばらく石畳の坂が続きます。

泰山木の花 石畳の坂の脇にある泰山木(タイサンボク)の木に白い大きな花が咲いていました。泰山木は北米中南部原産の外来種で明治初期に日本へ渡来。モクレンの仲間ですから一見よく似た花ですが、花の大きさはホオノキと同じくらいです。

スズメバチの巣 少し先の民家の軒先には、これも大きな蜂の巣が。種類までは分かりませんが、スズメバチの仲間であることは分かります。

 もしも、こんな急な坂でスズメバチに追い駆けられでもしたら、退散(たいさん)するにしても足を滑らせそうで心配でしたが、石畳の洗浄が今ではかなり下まで延びて来ています。秋葉山表参道を歩いて登る人がグンと増えて来ている今日この頃、登山客に怪我などさせないようと私たちAKG(秋葉観光ガイド)は考えています。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:07│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花
    コメント(0)