› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈

2017年06月24日

76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈

金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈 秋葉山表参道の13丁目付近に建てられた常夜燈には、「當国安間村 金原久右衛門」の銘が刻まれ、あの金原明善翁の父君が寄進したものとされています。

「當国安間村 金原久右衛門」の銘 ところが、明善生家で拝見した「金原明善家系関連年表」によれば、金原家の当主は天正18年(1590)生の初代から代々「久右衛門」を名乗り、七代目当主に当たる明善翁の父はもちろん、明善自身も八代久右衛門と書かれています。

金原明善家系関連年表 さて、そうなると、話はややこしくなって来ます。

 明善翁の父、七代久右衛門が生まれたのは文化5年(1808)6月。この常夜燈が寄進されたのは、嘉永5年(1850)2月ですから、当時42歳。天保3年(1832)6月生の明善は18歳で、幼名・弥一郎から明善を名乗るようになったばかりでした。

 ・・・と考えると、確かにこの常夜燈の寄進者は、明善翁の父君に違いありません。

 【関連記事】76回目は朝秋葉①―午前6時30分出発


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
76回目は朝秋葉⑦―金原久右衛門の名が刻まれた常夜燈
    コメント(0)