富士山を眺め、「白糸の滝」へ④―秋の花とテングチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月25日 05:38

 「白糸の滝」の周辺の野草たちを見ようと、近くの道を散策。すると、北遠の天竜スーパー林道で出会ったのと同じような花が咲いていたのでビックリ。同じ日本、同じ静岡県ですから、当たり前のこと。それにしても、前日(10月19日)に天竜スーパー林道で見た花と、翌日(10月20日)に「白糸の滝」で再会するとは。

ワタムキアザミ

アズマヤマアザミ

ベニバナボロギク

ヤクシソウ


 ワタムキアザミ、アズマヤマアザミ、ベニバナボロギクとヤクシソウなど。「木の葉色づき始めた北遠をグルリ」よりも先に紹介することになってしまいました。

 久しぶりに出会ったのはテングチョウ。翅の傷みが見られませんでしたので、多分、この秋に羽化したばかり。このままの姿で成虫越冬しますので、今が栄養補給の時季。秋に咲く花の蜜をたっぷり吸って栄養を付け、静かに冬を過ごし、春を待つのがテングチョウです。

 【関連記事】富士山を眺め、「白糸の滝」へ①―道の駅「富士」の展望テラスより
 【関連記事】富士山を眺め、「白糸の滝」へ②―2重の虹の架かった「音止の滝」
 【関連記事】富士山を眺め、「白糸の滝」へ③―虹の架かった「白糸の滝」

 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑧―コウヤボウキとワタムキアザミ
 【関連記事】「119」回目の秋葉山④―ワタムキアザミの花
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋④―ワタムキアザミとフジアザミ
 【関連記事】秋だ!秋葉だ!ハイキング⑪―アキハギクとワタムキアザミ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑯―ワタムキアザミ
 【関連記事】宣言解除後の秋葉山に登る⑪―セキヤノアキチョウジとワタムキアザミ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑲―ワタムキアザミにハナバチ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉑―ホソバコケシノブとワタムキアザミ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉓―ツルニンジンとワタムキアザミ

 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑬―フジアザミとアズマヤマアザミ
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
 【関連記事】島田・千葉山周辺をぐるり④―アズマヤマアザミ

 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑤―秋分草とベニバナボロギク
 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ⑥―ベニバナボロギク
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑩―ハキダメギクとベニバナボロギク
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑥―キュウリグサとベニバナボロギク

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑭―ヤクシソウとシブカワシロギク
 【関連記事】秋空の青谷を歩く④―ヤクシソウ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋②―ヤクシソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑥―在来種タンポポとヤクシソウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑬―ヤクシソウとクサノオウ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ④―テングチョウとヒオドシチョウ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑤―ウツギの花で吸蜜するテングチョウ
 【関連記事】勝越峠を訪ねる③―テングチョウ
 【関連記事】やって来た「蝶の季節」③―テングチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑫―テングチョウ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶④―テングチョウとムラサキシジミ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑱―テングチョウとミドリヒョウモン
 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山④―コショウノキとテングチョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑦―テングチョウとフユイチゴ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ⑤―テングチョウ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑧―テングチョウの翅裏

関連記事