› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 年の瀬迫る青谷を歩く②―赤と白のナンテン

2024年12月15日

年の瀬迫る青谷を歩く②―赤と白のナンテン

枯れ葉色の青谷 私が好んで青谷を歩く理由は、青谷は自然と人々の暮らしとが共存する里山だから。人の手が入らない自然ももちろん大切なのですが、人々の暮らしの中で関わった自然には、また別の意味での魅力があるのです。

ナンテン 青谷で出会うナンテンは、もちろん暮らしの中で植えられたもの。「難を転じて福となす⇒難転⇒南天(ナンテン)」。寒い冬に、赤い実を着けて福を呼ぶと考えられて来たナンテン。信じるか、信じないかは関係ありません。

シロミノナンテン シロミノナンテンとも呼ばれる白い実を着けるナンテンは、それだけではあまり目立ちません。しかし、赤い実のナンテンと一緒に植えれば、紅白の実がなり、縁起の好さは倍増。信じるか、信じないかは、あなたにお任せします!



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:30│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年の瀬迫る青谷を歩く②―赤と白のナンテン
    コメント(0)