› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ③―センリョウとサネカズラ

2024年11月17日

鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ③―センリョウとサネカズラ

センリョウ 実の色を赤く変えたセンリョウが見られたのは桶ヶ谷沼。「利益」「裕福」「財産」など縁起の好い花言葉が並ぶセンリョウを漢字で書くと「千両」。正月飾りには欠かせない縁起木として人気のセンリョウは庭に植えられていることも多いのですが、こうして自生しているところもあるのです。

サネカズラ センリョウに負けない赤い実を着けていたのはサネカズラ。サネカズラの学名は「Kadsura japonica」で、別名は「美男蔓(ビナンカズラ)」。ビナンカズラの名前の由来は、茎や枝を水に浸して糊状にし、男性の整髪料として使われたから。

あしひきの 山さな葛 もみつまで 妹に逢はずや 我が恋ひ居らむ(巻十・2296 作者未詳)

 ・・・と、これは『万葉集』に収められている歌。「山さな葛」が山に生えている自生のサネカズラの意味です。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:21│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ③―センリョウとサネカズラ
    コメント(0)