› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷②―ノアサガオとホシアサガオ

2024年11月17日

雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷②―ノアサガオとホシアサガオ

ノアサガオ 少し前には花を減らしていたノアサガオが、11月中旬になって、またまた花を増やしていました。アサガオと聞くと「夏の花」のイメージですが、ノアサガオの開花期は「6月下旬~11月」とされていましたので、今頃咲いていてもおかしくはないのです。

ノアサガオ そもそも、「ノアサガオ」は、以前「琉球朝顔」と呼ばれていた花。いわゆるアサガオは一年草ですがノアサガオは多年草。毎年、同じ場所に生育し、蔓でも種でも広がり、いまや厄介者として「有害雑草」にも認定されています。

ホシアサガオ 同じアサガオの仲間、南米原産のホシアサガオもまだ花を咲かせていましたが、ことらは1年草。ホシアサガオの開花期は「7月~9月」とされていますが、まだ咲いているということは、実際の開花期はもっと長くなっているのは間違いありません。

 アサガオの「自然観察」は、夏休みの宿題の定番だと思っていましたが、もうそんな時代ではないのですね?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:23│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨粒♪キラキラ天竜川左岸河川敷②―ノアサガオとホシアサガオ
    コメント(0)