› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋空・秋雲の五島海岸⑦―タカサゴユリとウチワサボテン

2024年10月25日

秋空・秋雲の五島海岸⑦―タカサゴユリとウチワサボテン

タカサゴユリ テッポウユリに似た白いユリの花ですが、外側に赤紫の筋がありましたので、これはタカサゴユリ。海の向こう、台湾(高砂)由来の外来種。園芸用として日本にやって来たのは昭和の初め頃とされていますが、今やあっちにもこっちにも自生してしまいました。

ウチワサボテン 五島海岸の多くは砂浜の乾燥地。そんな乾燥した環境に逞しく育っているのはウチワサボテン。正確な種類までは分かりませんが、見上げるほどの高さに育ち、もう秋だというのに、まだ黄色の花を咲かせています。乾燥した砂浜に相応しいと言えばその通りなのですが、元を辿れば誰かが植えたものなのでしょうか?

 サボテンの花を見ると、まだまだ暑い日が続きそうな気がして・・・





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:02│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋空・秋雲の五島海岸⑦―タカサゴユリとウチワサボテン
    コメント(0)