› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 令和6年「餅つき大会」②―杵を振り上げ

2024年01月22日

令和6年「餅つき大会」②―杵を振り上げ

餅つき 近頃、餅つきをするにしても、餅つき機を利用する家が多いはず。♪ペッタンコ♪ペッタンコと杵を振り上げ餅をつく風景を見る機会は少なくなってしまいました。私たち「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」は、そんな昔ながらの餅つきを、日本の伝統文化として若い人や子供たちにも継承して行きたい思い。

 杵を振り下ろすだけでは餅はつけません。振り下ろされる杵のタイミングに合わせ、手返しをすることで滑らかでコシと粘りのある食感の餅に仕上がります。

餅つき 「餅つき大会」は、ただの食べ物を作る行事ではありません。そもそも、餅つきは1人ではできません。老いも若きも力を併せて餅をつくことで、つながりをより一層深め、地域を元気にしたいと願っているのです。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和6年「餅つき大会」②―杵を振り上げ
    コメント(0)