› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 水音轟く阿蔵を歩く⑩―スイカズラとキツネアザミ

2023年05月18日

水音轟く阿蔵を歩く⑩―スイカズラとキツネアザミ

スイカズラ 「どうする家康」―徳川家康が愛用したとされる薬味酒「忍冬酒」は、スイカズラ(忍冬)の花や蕾を味醂に漬け込んだ薬用酒。戦国時代に製造が始まり、400年の歴史を持つ浜松市特産のお酒です。

 白く咲いたスイカズラの花は、次第に黄色に色を変え、受粉を手助けしてくれる昆虫たちに、花粉のあるなしを教えています。今はまだ、白と黄色とが混じっていましたので、まだまだ昆虫たちを迎えている状態です。

キツネアザミ アザミに似ているのにアザミではないので「キツネアザミ」と名づけたのは、NHKの朝ドラ『らんまん』のモデルとなった牧野富太郎。ただし、キツネアザミに私たちを騙すつもりなど絶対にないと思います。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:06│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水音轟く阿蔵を歩く⑩―スイカズラとキツネアザミ
    コメント(0)