› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 花見情報 › 桜散る高遠城址公園へ⑨―オオアラセイトウ

2023年04月19日

桜散る高遠城址公園へ⑨―オオアラセイトウ

高遠城址公園の桜 今回、高遠城址公園の「散り終わり」の桜を撮影した写真をもう一度探してみたら、一番花が残っている桜のは右の写真でした。全部がこんな状態だったら、ずっとずっと楽しかったはず。

オオアラセイトウ 左の写真は、アブラナ科のオオアラセイトウ。ショカツサイとか、ムラサキハナナとか、ハナダイコンとかとも呼ばれていますが、正式な名前はオオアラセイトウ。原産地は西アジア・ヨーロッパ。その割には、大根の花に似ていますので、日本の風景にも馴染んでいます。

 じゃあ、オオアラセイトウって何のこと?残念ながら、オオアラセイトウの名前の意味は不明だそうです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桜散る高遠城址公園へ⑨―オオアラセイトウ
    コメント(0)