› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑧―タケニグサとアオハナムグリ

2020年07月10日

大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑧―タケニグサとアオハナムグリ

タケニグサ まったく似ているとは思えませんが、タケニグサはケシ科。白い萼が割れると現れる白い糸が雄蕊ですから、ネムノキの花にもちょっと似ています。

アオハナムグリ ケシ科ということは、つまり、アルカロイドを含む毒草。でも、そこにはアオハナムグリがやって来ていました。

 大丈夫?

 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道①―立ち上がる水蒸気



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑧―タケニグサとアオハナムグリ
    コメント(0)