› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 雨上がりの青谷の自然⑤―ヤマアイとヤマネコノメソウ

2021年04月03日

雨上がりの青谷の自然⑤―ヤマアイとヤマネコノメソウ

ヤマアイ NHK総合テレビの大河ドラマ『青天を衝け』によれば、渋沢栄一の実家では藍染の原料になるタデアイを栽培していたようですが、タデアイが中国から伝わる前の日本ではヤマアイが使われていたのです。そして、これがトウダイグサ科のヤマアイ。ちょうど今頃が花の時季です。

ヤマネコノメソウ 名前に「山」と付けられているのはヤマネコノメソウも同じ。ネコノメソウの仲間の中では早く開花する種類。花はもう終わり、黒っぽい種子が猫の目に似て見えます。

 ネコノメソウの仲間はみんなよく似ていますので、見分けは簡単ではありませんが、葉の形などからヤマネコノメソウと判断しました。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:59│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨上がりの青谷の自然⑤―ヤマアイとヤマネコノメソウ
    コメント(0)