› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 秋葉山、久保田道を行く②―五番の千手観音坐像と拾番の立像

2019年07月04日

秋葉山、久保田道を行く②―五番の千手観音坐像と拾番の立像

五番の千手観音坐像 2体目の石仏の風化は激しく、千手観音であることから推測すれば、西国三十三所の4番「施福寺」、5番「葛井寺」、6番「南法華寺」のいずれかだろうと思います。ただし、坐像の千手観音となると5番札所の「葛井寺(ふじいでら)」が思い当ります。

 だとすれば、読めなくなっているご詠歌は「まいるより たのみをかくる ふじいでら はなのうてなに むらさきのくも」。寄進者名は「當所 三良四○」でしょうか?

拾番の千手観音立像 次の石仏も千手観音。「拾番」の文字が読めますので、「拾番」札所の三室戸寺(みむろとじ)。先の千手観音が坐像であったのに対し、こちらは立像。ご詠歌は「よもすがら つきをみむろとわけゆけば うぢのかわせに たつはしらなみ」と刻まれているようです。

久保田道 造立年「文化十一年」は西暦1814年。寄進者は「當所庄吉」と読めます。「當所」とは「当所」の意味。「庄吉」さんとは、一体、どこのどなただったのでしょうか?

 さて、ここで久保田道は一旦、林道久保田線で寸断されていますので、しばらく舗装された道を歩き、上を目指します。この後は、尾根道に出るはずですが・・・。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉山、久保田道を行く②―五番の千手観音坐像と拾番の立像
    コメント(0)