2019年05月05日

初夏の葦毛湿原⇒座談山①―カザグルマ

カザグルマ 5月5日は「こどもの日」―見た目は大人、でも中身は子供の私ですから、朝っぱらから車を走らせ、豊橋市にある「東海のミニ尾瀬」葦毛湿原へ。

 何から始めようかな?と思ったのですが、やはり「こどもの日」でしたからカザグルマから紹介することにします。クレマチスの原種となったのが、キンポウゲ科のカザグルマ。遠目にちょっと見ただけでは、テッセン(鉄線)のようです。

葦毛湿原の木道 ところが中国原産のテッセンの花びら(萼)が6枚であるのに対して、カザグルマは8枚。花の直径は約10センチと大きいのですが、葦毛湿原の木道からは少し遠過ぎて、キレイには写せませんでした。

 ここで言い訳ですが、鯉のぼりの上に飾られるのは、風車ではなくて矢車。矢には「幸運を射止める」などの願いが込められているのだそうです。くれぐれも、お間違えのないように・・・。

 【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山②―ミカワバイケイソウ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏の葦毛湿原⇒座談山①―カザグルマ
    コメント(0)