› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉔―地層

2019年03月21日

早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉔―地層

地層 帰り道で再び林道に出ましたので、ここからは少し林道を歩くことにしました。

 林道は、もちろん重機により開削された新しい道。道路脇の壁は削り取られたままの状態。礫が詰まった層や粘土層など幾重にも重なっているのがよく分かります。

地層 礫のほとんどは、川を流れて下った丸石。獅子ヶ鼻や八畳岩では礫岩に固まっていましたが、この辺りは粘土質の中に埋め込まれた状態です。断層らしき地層の食い違い箇所が見られるのは、かつて海の底にあった頃の様々な地殻変動の証拠。

地層 粘土よりは硬い泥岩に埋め込まれた丸石は、「君が代」で歌われている「さざれ石」のようです。三方原台地と同じ赤土も見られ、赤石裂線によって切り裂かれた獅子ヶ鼻付近の複雑な成り立ちが感じられました。

 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング①―駐車場からの遠望とアセビの花


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉔―地層
    コメント(0)