› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑬―イケマ、トリアシショウマとエビガライチゴ

2018年08月01日

「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑬―イケマ、トリアシショウマとエビガライチゴ

イケマ 下栗の里から「しらびそ高原」へと向かう山道で見かける白いボール状に花を咲かせているのはガガイモ科のイケマ。

 イケマは、水窪以北で見かけることが多い蔓性の植物。白い花弁のように見えるのが実は雄蕊で、その外側の少し緑がかった萼のようなのが花弁だそうです。1つ1つの花は小さいのですが、こうしてたくさん集まれば大きな花に見えます。

トリアシショウマ 北遠では梅雨時に見られるトリアシショウマですが、南信濃では今が盛り。トリアシショウマ(鳥足升麻)はユキノシタ科チダケサシ属。その名の通り、鳥の足に似た花茎を伸ばしていました。

エビガライチゴ 赤いトゲトゲに覆われているのは、その色や雰囲気が甲殻類を連想させるところから「海老殻苺(エビガライチゴ)」と名付けられたキイチゴの仲間。萼だけでなく、枝にもトゲトゲの腺毛が生えています。

 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ①―船明ダム湖の川霧





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:16│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑬―イケマ、トリアシショウマとエビガライチゴ
    コメント(0)