› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ②―大輪橋のブッポウソウ

2018年07月21日

「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ②―大輪橋のブッポウソウ

ブッポウソウ 「森の宝石」ブッポウソウの名前を知っていても、見たことがない人がほとんどだと思います。日本には夏鳥としてわずか200羽程度が渡って来る絶滅が危惧されている貴重な鳥。そんなブッポウソウが浜松市にもやって来ています。

 営巣箇所は佐久間の大輪。大輪橋の近くが気に入っているらしく、毎年、車が行き交う下路ランガーの赤いアーチ橋辺りを飛ぶ青く美しい姿が目撃されています。

ブッポウソウ 近年、大輪橋の鉄骨の穴の中への営巣が見られなくなったとも聞いていたのですが、ブッポウソウは今年(2018)も来ているらしく、大型の望遠レンズ付きのカメラをセットしたバードウォッチャーが数人いらっしゃいましたので、私も小さなカメラを構えて仲間入り。

 すると、「飛んだ!飛んだ!」の声が響き、私の目にも青い鳥の姿が。「止まった!」ところで、精一杯ズームして撮ったのがこの写真。ブッポウソウが飛ぶのは天竜川の対岸ですから、もちろんピントは合ってはいませんが、青っぽい影がブッポウソウです。

 私が見る限り、2羽はいるようです。マイホームがどこかは分かりませんでしたが、産卵、抱卵、孵化。交代で巣を守り、餌を探しに飛び回りますので、運さえ好ければ見ることができるはず。ぜひ、一度お出かけください!

「ブッポウソウに近寄らないで!」の看板 もう1枚の写真は、以前、橋の袂にある渡辺商店に展示してあったもの。私には、逆立ちしても、こんな写真は撮れません。

 和田宿の遠山川沿いにある「道の駅遠山郷」にも、「ブッポウソウに近寄らないで!」の看板が建てられていました。

 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑥―旧南信濃村


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:07│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ②―大輪橋のブッポウソウ
    コメント(0)