› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 春の気配の秋葉山⑤―霞に隠された富士

2018年03月01日

春の気配の秋葉山⑤―霞に隠された富士

霞に隠された富士 すでに書いた通り、AKG(秋葉観光ガイド)の仲間の錦ちゃと秋葉山に登ったのは、「富士山の日」の翌日2月24日。かなり厳しい気象条件だとは感じていたのですが、それでも「もしかしたら」との淡い期待があったのも確かです。

クロモジの新芽と蕾 ところが、富士山のビューポイントである送電線鉄塔の休憩所から東の空を見やれば、富士山どころか手前の山並みさえも春霞の中。春に霞がかかることが多くなるメカニズムには、植物の蒸散が活発化することも大きく関わっています。

 春に大気中の水蒸気が増えるのは、芽吹きの季節がやって来たから。参道脇に自生するクロモジの蕾や新芽も膨らんで来ていました。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の気配の秋葉山⑤―霞に隠された富士
    コメント(0)