› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間

2017年10月15日

鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間

朱雀 醫王寺の本堂は弘化4年(1847)築の山門よりも古く、正徳4年(1714)の建立。元々は客殿として使われていたのですが、明治17年(1884)に位牌堂を増築し、現在では本堂と同じような用途で使用されています。

 本堂に入ったら、欄間の彫刻にも注目。左右に龍、中央に朱雀が彫られ、いずれも彩色が施されていた痕が覗われ、色は褪せて黒ずんではいましたが、今もって往時の豪華さを偲ぶことができます。

青龍 朱雀は鳳凰にも似ていますが、本尊である薬師如来を守護するのは、四神の朱雀が相応しいと思います。

 ぜひ、見上げてください!

 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鎌田山醫王寺を訪ねる⑦―客殿の彫刻欄間
    コメント(0)