› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門

2017年10月10日

鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門

醫王寺の山門 医王寺の山門は、弘化4年(1847)建立。寺の説明によれば、井波彫刻で知られる現在の富山県南砺市井波地区から招いた宮大工を住まわせて造らせたとのこと。

 招いた大工棟梁は井浪甚四郎、井浪久兵衛の2人。この2人を医王寺の近くに住まわせ、醫王寺の建造物のすべてを2人の宮大工が仕切り、地元の大工を15名ほど雇い入れて建立されました。

欅の1枚板の扉 現在の山門の瓦などは葺き替えられ、なまこ壁も補修されてはいるようですが、当時のまま残されている欅(ケヤキ)の1枚板を使った扉や、彫刻の素晴らしさには目を見張るものがあります。

 乳金物や「入り八双」などの装飾金物も、建築当時のままとのことです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鎌田山醫王寺を訪ねる②―井波の大工が建てた山門
    コメント(0)