› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 秋風吹く光明山⑪―ミソナオシ

2017年09月03日

秋風吹く光明山⑪―ミソナオシ

ミソナオシ ミソナオシはマメ科の地味な花。ウジコロシ(蛆殺し)とかウジクサ(蛆草)とも呼ばれ、ミソナオシ(味噌直)の名も、その殺菌・殺虫作用により味噌に湧いたウジ虫を殺すのに利用したことから。

 ミソナオシの効果はウジ殺しだけではなく、葉や茎には防腐効果もあり、味噌や醤油の中に入れておくと味が良くなるとのこと。また、味噌が腐った時には、味が戻るということから「味噌直」。

 防腐剤も冷蔵庫もなかった時代の人たちにとって、ミソナオシはとてもありがたい野草だったに違いありません。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:09│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋風吹く光明山⑪―ミソナオシ
    コメント(0)