› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 季節の便り › 秋風吹く光明山⑥―「秋の花」マルバハギ

2017年08月29日

秋風吹く光明山⑥―「秋の花」マルバハギ

マルバハギ 林道光明線をドライブしたのは8月23日。夏の暑さが峠を越す日とされる「処暑」でした。

 林道脇のあちらこちらにマルバハギの葉が茂っています。車を停めて花を探すと、まだ数輪でしたが、咲いている花がありました。

 ハギは「艹+秋=萩」と書くくらいですから、秋を代表する花の1つと言っても、決して言い過ぎではありません。もちろん、「秋の七草」にも数えられています。

光明山遺跡で見上げた空 ハギの仲間の中でも、マルバハギは早咲き。光明山遺跡で見上げた空には、秋の空に多く見られる巻雲が、刷毛で引いたように白く流れていました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:20│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物季節の便り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋風吹く光明山⑥―「秋の花」マルバハギ
    コメント(0)